コアラの名回答集 ʕ•ᴥ•ʔ
2021年07月29日

積立NISAって結局なんなんスか?ヤンキーにもわかるように説明してもらっていいスか?

OKOK、不安だよね!大丈夫、心配しないで!ここは、つみたて NISA のファウンダーズ・プラチナム・ディストリビューターであるぼくが、この経済セミナーでしっかり説明しちゃうからね!

怪しい?ははっ、最初はみんなそう言うんだよ!そりゃそうだよねー、いきなり投資なんて言われて、しかも年利 10%なんて言われたら、誰だって怪しいと思うに決まってるよ!

でもさ、怪しいからってだけで、話も聞かないなんてもったいないと思わない?だって聞くだけなら損するわけないんだからね!そうそう、おかしいなと思ったら、途中で帰っちゃって構わないからね!

それじゃ始めるよ!つみたて NISA ってなーに?


1 タンス預金は損をする

ところで君、夢はあるかな?

ない?そうそう、みんなそう言うんだよ。こんな時代じゃ、夢なんて持てないよね。でもさ、こんな時代だからこそ、将来が不安じゃない?何があるかわからない、政府も頼れない、だったら資産を作らなくちゃいけないよね!逆にさ、夢があるならば、夢を実現するためにはどうしてもお金が必要になるよね!お金を稼ぐことに追われて生活するより、お金から自由になりたいじゃん!

どうしたら気軽に資産を作ることができて、お金から自由になれると思う?

投資すればいいんだよ!

えっ?元手がない?

うん、そりゃそうだよね。でも、元手がない人にもすぐ始められて、しかも安全性が高い投資方法があるんだ!

それが、アムウェ、じゃなかった投信積立なんだよ!

えっ、よくわからない?タンス預金の方が安心できそう?

ははは、そう思っちゃうのも無理はないね。じゃ、具体的に計算してみようか。

まず、君が毎月 3 万円を貯金するとするじゃない。1 年で 36 万円、10 年で 360 万円、20 年で 720 万円が貯まることになるよね。これがタンス預金。もちろん利息はつかないけど、手数料なんて取られないし、元本を割る心配もなければ金融機関が破綻する怖さもない。

でも、たった 720 万円で君の夢は叶うのかな?

節約しても 3 年生活するくらいがやっとじゃない?これじゃ、南の島でクルーザーに乗ってトロピカルカクテルを飲むなんて無理だよね?まして人生の成功者になるなんて、とんでもない。

しかも、お金の価値は下がってゆく。日本はここ 30 年ほとんど物価が上がっていないから実感がないかもしれないけど、たとえばアメリカのインフレ率は過去 20 年平均で 3.2%1だ。大雑把にみて、毎年 3%ずつお金の価値が下がっているということになる。これが 20 年続くと、お金の価値はなんと 55.3%にまで目減りしてしまうんだ。

日本政府のインフレ目標は一応 2%だからこれほどではないにしても、要するにタンス預金ってのは損をする貯金方法だってことなんだよ!

それじゃどうする?定期預金かな?

ところが、大手銀行の定期預金の金利は、2022 年 4 月現在で軒並み 0.002%2しかない。これじゃ、さまざまな手数料を考えたらタンス預金の方がマシだよね!


2 積立投信のしくみ

そこでアム、じゃない、積立投信なんだ!

積立投信ってのは、毎月一定額を積み立てて、銀行や証券会社などのプロに運用を任せる投資方法のこと。

株や FX だと、買うためにまとまったお金が必要だし、買い時や売り時を指示しなければならないから、相場に貼り付いていないといけないよね。でも、積立投信は毎月一定額を投資に回すだけで、安いときには多め、高いときには少なめの購入になり、結果として長期間の平均が購入価額になるという特徴があるんだ。しかも具体的な運用はプロ任せ。だから一気にお金を突っ込むより、ずっとリスクが低くなる。

一度決めた投資信託を淡々と買い続けるため、相場を気にし過ぎず、積立定期預金のように資産形成を自動化・習慣化できるメリットがあるといえます。
さらに、毎月一定額を投資することで価格(投資信託では基準価額という)が安いときには多くの口数を買うことになり、一括で購入するよりも購入口数を多くできる可能性があります。これをドルコスト平均法といいます。

途中で金額を変更することも可能だし、場合によっては数日かかるがいざという時に現金化して引き出すこともできる。もちろん、株や FX のように短期間に爆発的な利益を手にできるということはないし、投資信託だから元本は保証されない。ここだけは注意する必要があるけれど、それでも他に特筆すべきデメリットはないといえる。

デメリットが見当たらない!こんな夢みたいな話、信じられる?ちょっと信じられないよね?でもこれはちっとも怪しくない、現実の話なんだよ!

積立投信にはさまざまな銘柄があって、社会情勢からリスクやリターンを考慮して自分で銘柄を選択できる。1 万円は日本株、1 万円はアメリカ株、1 万円はヨーロッパ債券、なんてやり方も可能なんだ。ここはあくまで自分の判断で、初心者ならばネットに頼らずできれば銀行や証券会社の窓口などで相談して決めよう!

もう、ワクワクが止まらないよね!


3 積立投信はタンス預金の倍以上儲かる

さて、それじゃ権利収入、じゃなかった、積立投信でどれくらい儲かるのか、計算してみよう!

銘柄はとりあえず「S&P500」で考えてみよう。これは、アメリカの代表的な株価と連動する銘柄なんだ。過去 20 年の年利実績は 7.94%。

金融庁の資産運用シミュレーションを使って、毎月の積立金額を 3 万円、想定利回りを 8%、積立期間を 20 年に設定。そして「計算する」ボタンをポチッ!

タンス預金が 720 万円に対して、積立投信はなんと 1700 万円越えだ!

どうしてこんなことになるのかというと、投資の利益もそのまままた投資に回される、要するに利息に利息がつくという複利計算になるからなんだ。この図の青い部分が元本で、黄色い部分が膨れあがった利息分ってこと。

複利ってすごいでしょ?

これはつまり、より多額のお金を、より長い期間積立投信に回せば、ますます大きな利回りが得られるってことでもある。月々 5 万円を 30 年間貯金したら 1800 万円だけど、同条件で積立投信に回せば、なんと 7400 万円にもなる。しかも、例に挙げた S&P500 は過去 30 年の実績でみると年利は 10%だ。この条件であれば、月 5 万円 30 年間の投信はなんと 1 億 1300 万円以上になるんだ!

たとえば 20 歳からコツコツ続ければ、誰にでも Financial Independence Retire Early、つまり FIRE が可能だってことなんだ!

夢があるよね!

お金のしがらみから自由になって早期退職、本当の自由を手に入れて好きなことをして謳歌する人生、サイコーだと思わない?

ポジティブ思考で夢を叶えて、ぼくたちと一緒に人生の成功者になろうよ!


4 つみたて NISA とは

ここまでの金額になると、賢い人は税金の心配をするだろうね。でも、心配ご無用!

積立投信について、年間 40 万円、20 年間を上限として非課税となる制度があるんだ!それが、つみたて NISA なんだよ!

つみたて NISA では、毎年 40 万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて 20 年間、課税されません。

ただし、開設できる口座は 1 人につき 1 つ。申請してから一週間以上かかるから、その場で開設というわけにもいかない。また一般の積立投信に比べると銘柄は大きく限られてくる。

特に初心者ならば開設先を慎重に選ぶべきだし、できれば窓口があって、気軽に相談できるところがいいだろう。普段から取引のある銀行や証券会社があるなら、iDeCo などもそこにまとめてしまった方が手数料などを含めた管理コスト上都合がいいかもしれないね。

まとまったお金があるなら、つみたて NISA とは別に積立投信を始めればいい。確定申告と税金の支払いはもちろん必要だけど、その分を考慮しても、タンス預金や定期預金よりはずっとマシなお金の管理方法だと思うよ!

銘柄について責任あることは何もいえないし、ネットの情報は鵜呑みにしない方がいいよ、と前置きした上で、やっぱり以下の条件がすべて揃った国に投資すべきじゃないかと思うな!

  1. 地理的に隔絶された場所にあって戦争リスクが低い
  2. 食糧やエネルギーをはじめとする資源が元々豊富
  3. 移民を旺盛に受け容れており人口減の心配がない
  4. 治安・教育・医療が高水準

もちろん、日本すごいと心底思っていて、日本が経済的に凋落しているなんて指摘は一部勢力の陰謀だと信じている人は、迷わず日本株と日本円オンリーで投資しよう!

さあ、つみたて NISA についてはこれで理解できたかな?あとは行動あるのみだよ!人生の成功者になって、南の島でクルーザーとオープンカーに乗って、人生を謳歌しようよ!

踏み出した人だけが、成功者になれる。成功者を妬んで陰口言ってばかりの人生なんてつまらない。偏見を捨て、君も今すぐプペ、じゃなかった、つみたて NISA を始めてみないか?

レッツビギンや!ポジティブやで!

脚注

hoge

三味線奏者・旅芸人
萩原 遼